トップ 診療案内
花粉症 睡眠時無呼吸 禁煙サポート ピアス コロナワクチン
 

睡眠時無呼吸症候群 (SAS)とは
 文字どおり、睡眠が深くなったときに呼吸が止まる状態をいいます。呼吸が止まったままだと死亡してしまいますが、 通常は少し苦しくなると眠りが浅くなって呼吸が回復します。
 こうして睡眠中に何度も睡眠が浅くなってしまう状態が睡眠時無呼吸症候群なのです。
 鼻からのどにかけて狭くなるのが原因ですが、睡眠時は下顎が後方へ引っ込むため、のどの空間が狭くなります。 このため、覚醒時は症状が無くても睡眠時に無呼吸が出現します。

 一晩(7時間)の睡眠中に30回以上の無呼吸状態があるか、 睡眠1時間あたり10秒間以上の無呼吸状態が5回以上起こる場合を睡眠時無呼吸症候群 (Sleep Apnea Syndrome、SAS)と定義されています。

 SASの症状は、睡眠不足と睡眠中の酸素不足です。
 前者の影響では、昼間の眠気が強いことがあげられます。このため、常にだるさを感じたり、仕事の能率が悪い、 イライラするといった症状のほか、集中力が欠けるため重大な事故を起こしたりする恐れがあります。
 後者の影響では、高血圧や不整脈、心筋梗塞や脳梗塞の確率が高くなるといわれています。

  睡眠時無呼吸症候群の兆候
 1) 大きないびき。
 2) 他の人(配偶者など)から睡眠中の無呼吸を指摘される。
 3) 昼間いつも眠い。
 特に、会話中に急に眠ってしまう、食事中に知らずに眠って食器を落としてしまう、などの症状はSASの可能性が高いです。
 4) 集中力が無い。
 5) 起床時に頭痛がする。
 6) 朝の目覚めがすっきりしない。
 7) 夜間によくトイレに行く(ただしこれは泌尿器系の問題の場合もあります)。
 8) 睡眠中の体動が大きい、寝返りなどが頻繁である。
 9) 肥満の傾向がある(ただし、やせ型の人でもSASは起こり得ます)。
 10) イライラする、仕事の能率が悪い、性格が変化した。

 以上のような兆候はSASの可能性がありますので、検査することをおすすめします。
 寝ている間のことは自分ではわからないのですが、一緒に寝ている人に状態を聞いたり、また昼間の自覚症状も参考にすることができます。


  睡眠時無呼吸症候群の検査
 主に呼吸状態を調べる簡易的な検査と、それに加えて脳波を調べる精密検査があります。 脳波検査は設備の整った病院に一泊入院して検査する場合が多いです。
 簡易的検査は、検査機器を患者さんに貸し出して、自宅で検査してもらうことができます。
 当院で行っているのはこの簡易的検査です。
 どちらの検査も痛みや苦痛を伴うものではありませんが、寝るときにいくつかのセンサーを付けなければいけないので、 少しうっとうしいです。

 当院で用いている機器は右の写真のもので、サイズは約10cm x 5cm、携帯電話より少し大きめぐらいです。 重量は81gと非常に軽いため、腕に装着してもあまり負担にはなりません。

 体に付けるセンサーは右の図のように鼻孔部分と指先の2か所です。これらはずれないようにテープで固定する必要があります。

 自宅で検査する患者さんに自分で行って頂くことは、上記のセンサーを付けることと、 寝る前、起きたときにそれぞれスイッチボタンを一度押すだけです。センサーが正常に付けられているかどうかは器械のモニターで確認できますので、 付け間違いも防げます。



 検査の日程は次のようになっています。
 現在のところ、予約制は取っていませんが、器械が一台しかないため、一人の患者さんに貸し出していると数日間は使えません。 来院されるときは電話などで確認されるのが確実だと思います。
(TEL:059-213-1200)

睡眠時無呼吸症候群の 治療
 SASの治療にはいくつかの方法がありますが、重症度や患者さんのニーズにあわせて選択することになります。

1) マウスピース
 下顎を少し前方へ出した状態になるようにマウスピースで調整します。
 ただ、重症の方には適さないのと、歯や顎関節に問題のある方の方は使用できません。
 マウスピースの製作は歯科に依頼します。

2) 経鼻的持続陽圧呼吸法(nCPAP)
 マスクを鼻に固定し、コンプレッサーを用いて加圧した空気を鼻から送り込みます。
 効果は高く、SAS治療の第一選択として使用されます。
 欠点としては、睡眠中に鼻にマスクをつけるため、不快感が強いことがあります。
 また、旅行先などへも常に器械を持参する必要があります。

3) 手術療法
 気道の状態によっては手術が行われる場合もあります。

4) 生活習慣の改善、減量など。

小児の睡眠時無呼吸症 候群
 上記の説明は主に成人のもので、小児は少し事情が異なります。
 成人のSASでは狭窄場所がなかなかわかりづらいのに対して、小児、特に幼児では扁桃肥大、アデノイド肥大が原因のことが多いです。
 小児ではSASが成長の妨げになることも多く、高度な場合は扁桃・アデノイドの摘出手術が必要になります。

Copyright 2012 Amesara_ENT_Clinic All Rights Reserved.

激安 格安 ホームページ作成 SEO対策 激安 格安 ホームページ作成 格安 ホームページ制作 無料 ホームページ作成